さて、今日はいろいろ町を探検だ!
しかし全身が痛い!!!動けるのか…しかし老体に鞭打って頑張る。
朝ごはんも食わず9時ジャスト、上杉神社に到着(ナイス!!)
通り道で気になるものをチョロチョロと写真に撮りつつ、真っ先にイカ兜を見に行く。
おおおお!!!兼続兜の後ろにびよーんと伸びている部分が左側にびよーんと伸びている金色のイカ兜発見!
革製金箔置烏帽子形兜(カワセイキンパクオキエボシナリカブト)というらしい。
儀式用で、左に折れているのが大将、右に折れているのが平兵。
後ろに折れている兼続は何?(笑)つか兼続は常に儀式状態?(何笑)
愛兜をはじめいろんな鎧兜が並んでおり、ガラスに張り付いてガン見する私。
それらを目に焼き付けたところで上杉神社を参拝。
ひたすら不義を謝る(何不義)
その後、上杉博物館の直江兼続特別展をみに。
まず、入り口前で放映していたビデオを20分怖いほど熱心に観る(でも内容は頭に入ってない/…笑)
そしていよいよ特別展へ。
展示品の説明書きをじっくり読んでいたため、結構他のお客様の邪魔になっていたような気がするゴメンナサイ。
そこで聞こえてきたとある親子の会話。
息子「それは景勝だよ」
母親「景勝ってあれでしょう?昨日市長がやってた」
Σえ、市長?あの最初ポツンと歩いてて、次見た時には馬に乗って出世していた景勝様は市長様なんですの??
へぇぇぇええ!!
で。
学校で易学を中心とした儒学を教えていて特に占筮術が得意だったとかなんとかっていう説明やら、書筒(黒い箱。首にぶら下げる紐付き)やら、兼続著といわれている秘伝集やらを見てなんだかひとり笑ってしまった(ハズカシイ)
特に秘伝集がツボった。
その内容がさ、
・自分に大事が起こる場合の見分け方
・毒を盛られた膳の見分け方
・敵に討たれないための呪文
Σ敵に討たれないための呪文!!?(耐笑)
いや、これが兼続じゃなかったら「そうか」で済むとこなんだけど、どうしても無双兼続で想像してしまうためお笑い路線にいってしまうorz
不義だな(何笑)
特別展を見終わったところで、そこにあったショップでお買い物。
兼続の花押が気に入ったのでステッカーとメモ帳を買ってしまった。
あと、「愛」の朱肉つきの印鑑入れがあったのでそれも(ずっと印鑑入れ買おうと思ってたからちょうど良かった笑)
そんな感じで結局こんなに購入。
次は上杉家廟所へ向かう。
今まで忘れかけていた足の痛みが酷くなるが義のため愛のためと言い聞かせ歩き続ける。
あれ、もしかして私、伝国の杜で兼続展しか見てなくね?
なんて今更感満載に気付いたが戻る元気も無くとりあえずそのまま廟所へ。
途中、千勝院に立ち寄ったりしつつなんとかたどり着く。
謙信公に挨拶した後、景勝様の前にあったベンチで休憩。
もう動けない。
休憩しつつ地図やら資料やらを眺め次に行く場所を考える。
昨日M殿が言っていた林泉寺付近にあるらしいあそこに行くか(ドコ)
しかし昨日の道のりを思い出しゲンナリ。
そのとき、朝からちょっと気になっていた直江堤公園の文字が目に入る。
そうだ、ここにしよう!(明らかに林泉寺より遠い/爆)
景勝様に励まされ(幻聴)、いざ米沢駅の方へ歩き出す。
ついでに伝国の杜にもう一度行こう、と思いながら歩くこと数十分。
駅に辿り着く。
…駅に…あ、伝国寄るの忘れた!!orz
ぁー、うん。もういいや。オーケーオーケー。
それから直江堤公園へ移動。
有り得ないほど歩く。
直江堤公園はとても良いところでした。
龍師火帝の碑も見たかった…が、足がもう限界。
探す元気もなくなり、直江堤公園のベンチに座りただただ空を眺めて過ごすorz
一時間ぐらいボーっとしてただろうか。歩いて帰るのは無理だと思い、タクシーに迎えに来てもらう。
米沢駅へ。
中途半端な時間だし、もう歩けないし…で、駅の待合室で新幹線の時間まで休憩したりお土産買ったりして過ごす(勿体無い)
お菓子やらラーメンやら食い物系と、無駄に扇子とか謙信ドラとか買っちゃった。
増えたお土産(毘旗と愛ストラップx2は別のとこで買ったんだが)
いろいろ心残りがあるので、またいつか行こうと思う。
でも楽しかったよーvありがとう米/沢!