忍者ブログ
注>ネタバレ、ホモ
| Admin | Write | Comment |
最新記事
最新コメント
[06/13 たま]
[06/03 雅美☆]
[06/01 たま]
[04/22 たま]
[04/19 たま]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●朝飯→白いご飯、クロワッサン、ポテトサラダ、ミニハンバーグ、オレンジジュース
●朝食後、三成☆の部屋にてトリスタスゴロク(弥九郎も秀家も毎回同じところに止まるんですけど)とミラの『狂犬ですよ』
●バスにて春日山へ移動+
●桜が綺麗だ
●まず林泉寺へ。謙信公の墓を拝むため墓所入り口から入って急な斜面の上にあるでかい墓を目指す。登るのキツ!!やっとの思いで登りきり墓を見ると…松平の墓(憎)
しかも横を見ると今登った道以外にとてもなだらかな道が(憎)
そのなだらかな道を下った先に謙信公の墓と川中島の供養塔があるという結末(つまり最初から登る必要がなかった/憎)
●林泉寺宝物館へ+
誰も見物人がおらず、私たちが来たら電気がつくという…
しかしなかなかいい宝物館だ+
兼続直筆の月という詩をガン見してしまった(愛)
おなじみ毘・龍の旗の横に見慣れぬ旗が…はじめて見た。
そしてオッサンがいろいろ説明してくれた(義)
その旗の文字は愛と書いてあるらしく、謙信公は毘・龍の旗の他に愛の旗を使っていたとのこと+その愛はやはり愛染明王からきているらしい+
兼続の愛は某本では仁愛の愛となっているがそうではない、愛宕権現でもないとか、毘はただの毘ではなくあくまで"刀八毘沙門天"の頭文字でありそれを知らぬ人が多すぎて謙信公が嘆いているとか、『山日春』は『かすがやま』ではなく『かすがさん』と読むんだとか、『義一大』は素晴らしい文字だとか、熱を込めて解説してくれた+

●杉にまざって竹がたくさん。
三成の竹知恵は謙信公→兼続→三成と伝わったんだきっと。

●トイレに政宗

●見た目がすごい階段を登り春日山寺へ
●プレミアム愛T
●コシヒカリアイス。三成☆は不義のチェリオ(だったかな)
●おみくじ大吉+
恋愛→愛を捧げよ
●可愛い狐
●右近畑は杉
●謙信公像
●ミラステッカー
●龍の旗買う
●行き方を迷っていたが雨が本当に微かに降り出したので真っ先に直江屋敷へ+
山登り。兼続登るの早そう。でも三成限定でゆっくり登ってあげるんだ。
●兼続(信綱)屋敷から見える景色は絶景+
●その上にはお花畑+新潟来る前から見たかったお花畑+お花とか薬草を育てていたらしい(薬草は完璧兼続のだろ)
●毘沙門天堂
●本丸
●天守閣
●景勝様屋敷跡へ。ホテルの一室並のスペースなうえにじめじめ暗いとこでびびったが、違いましたv
もっと奥に広くて静かな感じのところだった。
●にょろまろ
●龍の旗をリュックにさして歩いていた私をみた老夫婦が『お、謙信公の末裔だ+』と(最初は信玄公と言い間違えてた)
●三の丸(三郎景虎屋敷あと)
案内板にミラのことが書かれている。
景虎様。敵に攻められたら危ないんじゃないの?
●休憩所
謙信大吉ラーメン
Gackt写真集
みつ豆
ミラが売ってる
●謙信公水飲む。下馬。
●絶景ポイントへ行くが絶景なのか微妙
●柿崎、宇佐見は諦めて展示会へ
●大河の曲かっこいい
●兼続と三成の扱いすてき
●家康追撃兼続景勝様大激論
●景勝公、兼続公
●噂の景虎おにぎりー!!
●某作家様のことば
兼続は180センチ以上でハンサムで頭がいい
兼続がいなければ上杉は滅んでいた
兼続の舵取りがよかった
景勝様は部下である兼続に好きなようにやらせて責任は自分がとるという格好いい男
●アンケート
●長岡へ
●たぬぬが恋しい…がネカフェがない
●一番近いネカフェが定休日



PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright にょろまろ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Alice Blue / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]